[ コールピース 紹介ページ ]       [ メンバーのページ ]       [ 写真・動画のページ ]      

練習曲 の 解説ページ です


  桐田豊正さんが書いてくださいました。
  曲を知ると歌うのもより楽しくなると思います。

  @「アメイジング・グレイス」

  A「フィンランディア」

  B「広い河の岸辺」



@「アメイジング・グレイス」の魅力を追いかける

 本稿は「アメイジング・グレイス」の魅力を追いかけた、私的なレポートです。
 200年以上前に生まれたこの歌は今も歌われています。
 歴史的な事実を踏まえながら、その魅力はどこにあるか。私なりに解釈した内容が多く含まれています。
 大きく分けて、4部で構成しています。
 1部 は詞(詩)を生み出した作詞者、その動機と時代背景。
 2部 は生まれた英国ではなく新大陸アメリカで大きく育って歌われている謎。
 3部 は日本での受容のされ方を二人の歌手を例として見てみます。
 4部 は本格的な混声四部合唱として生まれた日本語詞、作詞者の思いを中心に紹介しています。
 引用は重要な証言のみに出所を付記しています。
 なお、敬称はすべて略させていただいています。
      (「コールピース」 団員 桐田豊正)

 ここをクリックすると解説文を表示します (PDF)

  (参考) 歌詞 : 原詩 及び 日本語詞(作詞者:山ノ木竹志)

 
 

A歌詞(詩)で辿る「フィンランディア讃歌」

 今回は、合唱団「コールピース」のスタートに なったシベリウスの「フィンランディア讃歌」に ついての研究です。
 合唱が付されたのは、交響詩 「フィンランディア」の一部で、曲のやや後半部 の2分程度です。この美しい旋律部分はさまざま に歌詞が付けられて歌われています。近年では、 この部分だけでなく全曲に詞(詩)を付した曲が 生まれています。そこで、交響曲としては“交響 詩「フィンランディア」”とし、歌曲としては 「フィンランディア讃歌」と呼ぶことにして区別 してみました。
 美しい旋律にコトバを付けて歌ってみたいとい う気持ちは、どうやら世界共通のようです。しか し、コトバというものは不思議なものです。人か ら人へ伝える、メッセージでもあります。まず音 声であり、その音調(語調)、また語彙によって 意味性が異なってきます。本稿では、4つの「フィ ンランディア讃歌」を取り上げてアナリーゼ(分 析)を試みています。とてもアナリーゼといった 出来具合ではないのですが、素材として考えてみ るきっかけになればいいのではないかと思います。 今回の主役は4つの歌詞です。敬称は略させていた だきます。
     (バス:桐田豊正)

 ここをクリックすると解説文を表示します (PDF)


フィンランドの地図。図で黄色の部分。
東にロシア、西にスウェーデンが位置している。
かつては北極海(バレンツ海)、南東部はラドガ湖にも面していた。
地図は外務省ホームページより。
 

B「広い河の岸辺」の世界を探求する

 不思議な歌である。350年前に生まれたスコットランド民謡が、
21世紀の日本でこれだけ支持され歌われたということも驚きである。
それ以上に、歌詞と旋律が醸し出す悲しさ、絶望。にもかかわらず、
「漕ぎ出そう」とする勇気あるいは希望がほのかに感じ取れる。
不思議さはこれだけではない。この物語は、男と女の愛と別れを示し
ているのだろうか? 「ふたり=二人」が男と女であることは間違
いないようだ。とは言っても、男女の愛を超えた普遍的な何かがあ
るように感じる。音楽評論家の吉田秀和(19 13 〜20 1 2)はかつて
「美しい音楽がいつももっている悲しみ」と記していた(『モーツァ
ルトをきく』)。「広い河の岸辺」(英語名「The Water Is Wide」)を聴
くと、太古の昔から続く“悲しみ”が、通奏低音のように流れている
気がしてくる。八木倫明訳詞・吉田桂子編曲の「広い河の岸辺」を
取り上げて考察してみた。考察にあたっては、八木倫明著『広い河
の岸辺』(主婦と生活社2015年)に広く拠っています。八木倫明氏
は、みずからを「やぎりん」と称するので、以下、やぎりん(氏)
と略します。太字部分は引用文です。
     (バス:桐田豊正)

 ここをクリックすると解説文を表示します (PDF)



「広い河の岸辺」表紙主婦と生活社2015年