礼拝式を豊かに   第3回


(2) なぜ礼拝「式」なのか?(続)

A 式に合わせるのは神に従う訓練

 前回は礼拝式の 「式」 とは時と場の中で、神への礼拝を具体化させる大切な道であることを学びました。
 そうであるならば、礼拝式への姿勢は、そのまま神への姿勢であると言い換えることができるほどの事柄です。

 こう考えると、礼拝式への遅刻がはばかられる理由もはっきりします。 つまり、そこにおられる神に、どういう態度をとるかということの問題だからです。
 たとえば、何か要人との会見があったとします。一秒たりとも遅れまいとするのではないでしょうか。 その人に対して失礼に当たるからです。神を待たせるとすれば、それこそ、神に対しての失礼に当たるのではないでしょうか。

 具体的には、礼拝式の五分前には着席しておきたいものです。 そして、神に会いに来たのですから、お互いの挨拶は会釈程度の済ませ、神の前にひざまずくことにこそ集中しましょう。
 これは律法主義的要求ではありません。このことで逃すことになる恩寵が、あまりにも大きいからです。 神の礼拝式の中での臨在、これを真正面から受けとめるところに生命的信仰、 すなわち、私たちを深く生かす命は見えてくるからです。

 これは、一同が自分に対して問うべきことであり、ほかにむけるとすぐに律法主義になるので要注意です。 遅刻者に非難のまなざしが集中する、だれもそんなところに行きたいとは思いません。自ら神の前で問うべきことです。

 ある老婦人は昔のこととて、恋愛感情なしに結婚させられました。 生涯において「愛しい」という感情を知らなかったといいます。 ところが、教会に通いはじめ、キリストを救い主として受け入れると、 この方が愛しくて仕方なく、礼拝といわず各集会に足しげく通います。 牧師に、「自分はイエスさまが愛しくて仕方がない、こんな感情は正しくないのではないか」 と尋ねます。牧師は答えます。 旧約聖書に雅歌という一書があるが、それは恋愛の歌でありつつ、旧約正典に入れられた。 それは恋愛ということでしか語れない神と人との関係がある、だから、それは正しいことだと。
 恋しい人との出会いにはいそいそと出掛けるはずです。 ならばなおのこと、主イエスとの出会いには、居ても立ってもおられず出掛けるようでありたいものです。 つまり、礼拝式には、そのような主の臨在がはじめから開かれているのであり、そこに招かれているのです。 ここに遅刻させない正しい力があるのです。

 しかしまた、事故、家族の病気、急用など、どうしても遅刻しなくてはならないこともあり得ます。 こうしたことは神がすべてご存じです。要は、神の御前に申し開きができればよいのです。

 少々、文の調子が厳しくなったところもありますが、お許しください。共に豊かな礼拝を築いていきたいのです。

(鳩山のぞみ教会週報 No.557 (1999.01.24) より転載)

目次へ      前回 (第2回)    次回 (第4回)