礼拝式を豊かに   第33回

4 礼拝式の課題

(14) 説教 B

●説教は教会を建て上げる言葉
 前回に自分が改められるということを書きましたが、そのことについてもう少し考えたいと思います。

 説教は教会をつくることばです。
 そういう意味では、薬にも毒にもならないものというのではありません。
 パウロは地中海世界にできはじめた教会に向けて説教を手紙で書き送っていますが (それが教会の礼拝で朗読された)、 その際に 「勧告する」 というのです。
 教会が世間の風に吹かれて、世の中の集団と同化しそうになるときに、そこに響く倫理的勧告、それを説教は含んでいるのです。

 けれどもそれは、いわゆる 「お説教」 が意味するような律法主義の戒律の押しつけではありません。
 「勧告」 と訳されている言葉は多様なニュアンスを含む言葉で、ある場合には慰めをまた励ましを、意味します。
 つまり、厳しい言葉であっても、それがいのちを与え、その人にまことの慰めを与えるのです。

 恵まれていれば、教会は放っておいても勝手にできるというものではありません。
 「教会形成」という言葉がよく使われますが、それはキリストの形が成るということを言い表わしているもので、 それは何よりもキリストの慰めと勧告の言葉を正面から受けとめるところに生じていくことであり、そのことは説教が語られ、 聞かれていくときに起こってくることなのです。

(鳩山のぞみ教会週報 No.590 (1999.09.12) より転載)

目次へ      前回 (第31回)    次回 (第34回)  (注) 第32回は有りません。