礼拝式を豊かに   第34回

4 礼拝式の課題

(15) 聖餐

● 神の 臨在 に関わる 聖餐
 説教とともに 考えられなくてはならないのが、聖餐です。
 説教が 主の臨在を告げることを目的とするのならば、聖餐も また同じく それを目的とします。
 ですから、説教が 書かれた言葉 に対するものであるのに比して、聖餐は 書かれざる言葉 といわれるのです。

 聖餐が 主の臨在を告げることのためにある ということですが、どのように臨在するのか が問題になります。
 この点において カトリック教会は、司祭の祈りにおいて パンは キリストの肉に、ぶどう酒は 血に変わるとしました。
 けれども、それに対して 宗教改革者たちは、それが もう一度犠牲を捧げることを意味する と批判し、 主のあがないの完全性の主張から 違う立場をとったのです。
 三人の改革者の意見が 主にあげられます。
 ルター は、パンとぶどう酒の中に なんらかのかたちにおいて 主はおられるといい、それに対し、 ツウィングリ という人物は 単なる記念だとし、また カルヴァン は 信仰において共におられる といったのでした。

 ともすると、プロテスタントの理解は、ツウィングリの記念としての理解に近付きやすいのです。
 しかし、聖餐には それ以上のもの、キリストのリアリティがあるのです。
 ですから、どうしても 私たちの礼拝に不可欠なもの となるのです。

(鳩山のぞみ教会週報 No.591 (1999.09.19) より転載)

目次へ      前回 (第33回)    次回 (第35回)